トピック
-
第2回「神経を育てるリハビリ」講話
9月28日(土) に第2回「神経を育てるリハビリ」講話を行いました
今回は、自分の身体に触ってみよう!ということで実際に身体に触れてもらい神経の伝達についてお話をしました✨
参加できなかった方も
講話の内容をイラスト付きで、わかり易く解説した紙面を
院内に置いていますのでぜひ見てみてください^^
次回は10月26日(土) 12:40~
の予定です。
興味のある方はぜひご参加ください⭐
↓第1回目の講話についてのトピックはこちら
-
第1回「神経を育てるリハビリ」講話を行いました
8月31日に当院リハビリ科長·作業療法士の園田さんによる『神経を育てるリハビリ』講話を行いました。
第1回の今回は「姿勢に関わる神経と筋肉」についてお話をさせて頂きました。
まずは神経細胞シナプスから伝わる神経伝達物質の働きついて説明
リハビリを行うのにも指示通りにするだけでは神経の十分な回復は見込めません。
大切な事は、患者さん自身が目的·目標を持って取り組むこと。
加えて、頑張る!よりもウォーキングで景色を楽しんだり、お茶を味わって飲む。という事が神経伝達物質のバランスが取れ、回復に繋がります。
講話のタイトルに掲げている
「神経を育てる」
院長先生の診療方針でもあります。
当院では神経を育てるリハビリを実施しています。
次回は9月28日(土)12:40~ リハビリ室
で開催予定です。
※毎月第4土曜日に行っていきます。
参加は自由なので興味のある方は
ぜひ足を運んでみてください⭐
-
春の訪れ
新年度になりました。
新しい出会いや環境に胸躍る季節が
やってきましたね。
何か新しいことを始める
良いタイミングでもあります。
私は口癖だったダイエットをする。(2億回)
をついに実行し始めました。
さすがに健康にも気を遣わなければと、
短期ではなく長期的にやっていこうかと
思っています。まずは間食をやめる、
軽い運動を行うことから。
この時期は毎年たけのこ掘りに行くので
ちょうど良い運動にもなります。
皆さんも新年度を機に
何か新しいことを始めてみませんか。
2024.04.09
-
-
看護師の方募集中!
看護師の方の募集です!
未経験の方でも、ブランクがある方でも大歓迎です!患者様に寄り添える職場です!
気になる方はスタッフ募集ページへ!https://morinoki-neurosurgery.com/job/
2023.12.01
-
手作り
季節的にも過ごしやすく、何か始めるにはちょうど良い時期です。
この季節になると毎年我が家では、義祖母の家で味噌を手作りしています。
水で戻した大豆を煮て潰し、塩と麦麴を混ぜお団子状に丸めます。それを壺に叩きつけながら詰めて発酵させていきます。大人から子供まで皆で協力しながら作る味噌は格別です。
手作りは面倒ですが、脳は活性化されます。何をどれだけ準備し、どう作業すれば効率が良いか、様々な思考を巡らせなければいけません。皆さんも簡単なもので良いので、何かを一から作る事を始めてみてはいかがでしょうか。2023.10.02
-
季節の変わり目
まだ暑い日が続きますが、朝と夜は少しずつ涼しくなってきました。
先日娘の二歳の誕生日で実家に帰省し、お祝いをしてもらいました。
久しぶりの帰省ですごく楽しめたのですが、自宅へ帰ると雷の影響か、冷蔵庫が壊れていました……
最近は天候も変化しやすく、気温も上がったり下がったりで、人間も調子を崩しやすいです。
冷蔵庫は買い換えたり、修理したりすれば問題ありませんが、人間の体は一度調子を崩すとなかなか元に戻せないものです。
自律神経の乱れは、心にも身体にも大きく影響するので、皆様もどうかご自愛ください。
2023.09.21
-
入院や面会について
2023.05.20
-
新任の医師の紹介です
古賀嵩久医師
昨年度まで他の病院の脳神経外科に勤務し、今年度から森の木チームに新たに加わることになりました。
最新の知識、治療技術を学び、意欲もあります。
ご期待下さい。【略歴】
・福岡大学医学部医学科卒業
・日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
・日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
2023.04.08
-
花粉症
今年も花粉の季節が来ています。
私はスギとヒノキの花粉症でこの時期は毎年つらい思いをしています。
ここ数年は花粉の飛散も多く、症状もどんどんひどくなっていましたが、5年ほど前に処方してもらっていた薬があまり体質に合わなかったこともあり、それからは病院にかかることなく我慢していました。
しかし今年は花粉の量が特に多いらしく、症状もひどかったため、久しぶりに耳鼻科を受診しました。
以前受診した時と比べて選べる薬の種類も増え、自分に合う薬が探せました
その結果、今回処方してもらった薬は体質に合ったのか、症状がすごく緩和されて楽になりました。
花粉症の方はつらい季節が続きますが、一緒にこのつらい季節を頑張って乗り越えましょう。
2023.04.02
RECENT POSTS最近の投稿
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (8)
-
2024年 (5)
-
2023年 (10)
-
2022年 (6)
-
2021年 (5)