お知らせ

  • 第3回「神経を育てるリハビリ」講話

    10月26日に「神経を育てるリハビリ」講話を行いました

    徐々に外来の患者さん方の参加も増えてきました。

     

     

    第3回のテーマは

    「姿勢を整え 神経を整える」

     💬姿勢を整え 神経を整える

    自律神経がどのように働いているか、

    自分の姿勢を知ることでわかります!

     

    院長先生の診療では患者さんの症状を伺い、必要な検査を行いますが、その殆どの方に頚椎や腰椎のレントゲンを撮らせていただいています。

     

    自律神経の多くは背骨の横に張り付いており、

    身体のバランスを見ることで頭痛や腰痛等の慢性的な不調に繋がる原因を見つけることができます。

     

     

    こちらで行っているリハビリやバランスパワーリハビリでは、自分では気付けない姿勢や歩行状態を確認して、その人に合わせた呼吸の仕方·呼吸や姿勢を意識した運動の仕方を身に付けてもらい、生活の中でも取り組んで頂くことで慢性的な自律神経から来る諸症状の改善を図っています。

     

     

     

    次回の講話は11月16日(土)12:40~

    3階リハビリ室にて行います

    ぜひ足を運んで見てください⭐

    2024.10.26

  • 第2回「神経を育てるリハビリ」講話

    9月28日(土) に第2回「神経を育てるリハビリ」講話を行いました

     

     💬自分の身体と触れあおう

    今回は、自分の身体に触ってみよう!ということで実際に身体に触れてもらい神経の伝達についてお話をしました✨

     

     

    参加できなかった方も

    講話の内容をイラスト付きで、わかり易く解説した紙面を

    院内に置いていますのでぜひ見てみてください^^

     

     

    次回は10月26日(土) 12:40~

    の予定です。

    興味のある方はぜひご参加ください⭐

     

    ↓第1回目の講話についてのトピックはこちら

    第1回「神経を育てるリハビリ」講話を行いました

    2024.10.05 , ,

  • 9/28(土)「神経を育てるリハビリ」講話を行います

     

     

    9/28(土) 12:40~

    当院3階リハビリ室にて、

    「神経を育てるリハビリ」と題し、

    リハビリ・作業療法士の園田室長による講話を行います。

     ※毎月第4土曜日 12:40~

     

    第1回講話「姿勢に関わる神経と筋肉」

    について掲載はこちら ↓

    第1回「神経を育てるリハビリ」講話を行いました

     

    どなたでも参加出来ますので、

    興味のある方はぜひ来院してみてください✨

    (発熱、風邪症状等ある方は

    ご遠慮頂きますのでご了承ください)

    2024.09.15

  • 第1回「神経を育てるリハビリ」講話を行いました

    8月31日に当院リハビリ科長·作業療法士の園田さんによる『神経を育てるリハビリ』講話を行いました。

     

     

    第1回の今回は「姿勢に関わる神経と筋肉」についてお話をさせて頂きました。

     

     

    まずは神経細胞シナプスから伝わる神経伝達物質の働きついて説明

     

     

     

    リハビリを行うのにも指示通りにするだけでは神経の十分な回復は見込めません。

     

    大切な事は、患者さん自身が目的·目標を持って取り組むこと。

     

    加えて、頑張る!よりもウォーキングで景色を楽しんだり、お茶を味わって飲む。という事が神経伝達物質のバランスが取れ、回復に繋がります。

     

     

    講話のタイトルに掲げている

     「神経を育てる」

    院長先生の診療方針でもあります。

     

    当院では神経を育てるリハビリを実施しています。

     

     

      💬姿勢に関わる神経と筋肉

     

    次回は9月28日(土)12:40~ リハビリ室

    で開催予定です。

    ※毎月第4土曜日に行っていきます。

     

     

    参加は自由なので興味のある方は

    ぜひ足を運んでみてください⭐

    2024.09.11 , ,

  • 送迎車(住吉方面)の運行ルートが一部変更になっています!

    ※6月17日より送迎車の運行ルートの変更があります。

     11:40発 長与便 →11:40発 住吉・西友方面

     

    長与便をご利用されていた患者様には大変申し訳ありませんが、

    諸事情により長与便の運行は廃止させていただきます。

    ご理解の程、宜しくお願い致します。

    時刻表に関しては↓を参照されてください。

    送迎時刻表 住吉(R6.6.17改正)

     

    ※※ また、R6.7月より送迎便(住吉方面・滑石方面)の増便を検討していますので

    今後、運行時刻の変更がある可能性があります。

    決定次第お知らせいたしますので、ご利用の際は、ご確認お願いいたします。

     

    2024.06.18 , ,

  • R6.3月より3.0TMRI装置が新しくなりました!

    工事期間中はご迷惑おかけしておりましたが、

    3月より当院の3.0TMRIが新しくなりました。

    体幹部の広い範囲の撮像にも対応しており、

    従来よりも高画質・高分解能化が可能になりました。

    今後も皆さんにより良い医療を提供できるように努めて参ります。

     

     フィリップス社製 Ingenia 3.0TMRI CX Dual

    図1 Ingenia 3.0T CX/Ingenia 1.5T CX

    2024.06.02 , ,

  • 新しい認知症検査Brain Suite®(保険適用外)を脳ドックオプション検査として開始しました

    2024年4月より、MRI画像をAIで解析する新しい認知症検査Brain Suite®(保険適用外)を脳ドックオプション検査として開始しました!!

    ※Brain Suite®オプション料金については【診療内容-脳ドック】の欄でご確認ください。

     

    Brain Suite®は、東北大学加齢医学研究所の開発したAI解析技術に基づき、記憶をつかさどる『海馬』の大きさを測る脳検査です。海馬の大きさを計測し、年代別・性別のビッグデータと比較することで、現在の自分の脳の健康度合いを確認することができ、認知症の早期対策につながります。

    健康な脳を保ち続けられるかは30歳前後から差がつき始めているという結果もあり、物忘れなどまだ気にならない年代から始める新しい脳検査です。現在、九州内でも数か所でしか受けることができない検査となっています。脳ドックの機会に取り入れられてはいかがでしょうか?(検査の詳細はBrain Suite https://www.brainsuite.jp/をご参照ください)

    2024.04.20 , , , ,

CATEGORYカテゴリー